はてなブログ
公式のスマホアプリから投稿する際には、パソコン版と同じように使える機能もあれば、アプリには存在しない機能もあります。 当記事は筆者向けのスマホアプリから記事を作成する際のウェブメモになります。スマホアプリからMarkdownにて記事を作成しておりま…
最近あまりブログを更新していなかった理由は、はてなブログのiPhoneアプリのカテゴリページの仕様に萎えていたからです。が、GWに突入し、平成も終わり令和にも突入するということで、いい加減やる気を出していきたいと思います。 スマホ版のはてなブログ…
記事に画像を貼り付けた時、左寄せで表示される仕様になっています。 個人的には中央寄せ派なので、画像を貼り付けた時に真ん中寄せで表示されるようにします。
昨日、トリックがアマプラで見られて嬉しいという記事を書いているとき、YouTube動画を埋め込んだ位置に左に寄っているのが気になりました。 こんな感じで左に寄ってしまっているので、真ん中に寄せるようにカスタマイズしてみました。
はてなブログではカテゴリを階層化してサブカテゴリを作る機能や、カテゴリとは別にタグを設定する機能がありません。いささか不便ですが、とある方が開発したスクリプトを導入することでカテゴリ階層化は実装できるので、それで満足するしかないのが現状の…
www.bambi.pro Palleteにはスマホ表示時に画面の下に固定表示されるナビゲーションを設置できます。 こんなメニューが表示されます オシャレなメニューですが、使用されているはてなブログのアイコンフォントではアイコンの種類が物足りないという方向けの記…
はてなブログは記事の見出しタグを目次として表示する機能があります。 はてなブログテーマ「Pallete」を使っている際に、目次のデザインを自分でカスタマイズするためのメモです。
www.bambi.pro 自分でHタグをデザインしたい場合、Palleteのカスタマイズページにはリセット用のタグが用意されていますが、H5(小見出し)のものはリセット用CSSとして機能していません。 2019/02/26 追記 修正されたようです。 Palletteの初期H5タグCSSを…
はてなブログを開設する時に一番最初に悩むことになるのがスキン(テーマ)です。 1からデザインできるほどの技術がないので、数ある素晴らしいテーマの中から自分好みなものを選ぶわけですが、初期テーマはブログのデザインの半分以上を決める大事な要素な…
当ブログでは、はてなブログテーマ「Pallete」を使わせていただいております。 Palleteの導入や初期設定、カスタマイズに役立つ記事をまとめました。