アフィリエイトなどのネットビジネスや副業を始める際には、メールアドレスが必ず必要になります。
専用のGoogleアカウントがあると何かと便利なのでGmailをオススメしておりますが、早めに整理をしないと受信トレイがゴチャゴチャになって、どんどん不便になっていきます。
プロモーションメールとお問い合わせメールの区別がつかないなんてことにならないように、ラベルとフィルタでしっかりとメールを振り分けて整理していきましょう。
ラベルとフィルタの設定でできること
ラベルとは、ざっくり言うとカテゴリやフォルダのようなものです。例えば、お問い合わせメールは「お問い合わせ」というラベルに、はてなブログからのメールは「はてなブログ」というラベルに振り分けられると便利ですよね。
ラベルの下にサブラベルを作ることも可能で、サブラベルのさらにサブラベルも作れます。どんどん整理していきましょう。
フィルタは様々なことが可能な機能ですが、当記事ではメールをラベルに自動的に振り分けるために使います。
それでは実際にメールを振り分けてみましょう。
ラベルの作り方
まずはメールを振り分けるためのラベルを作ります。
パソコンのブラウザ、スマホのブラウザ、スマホアプリでそれぞれ操作方法は異なりますが、作ったラベルはどの媒体からGmailにログインしても共通で使用できます。
ただしサブラベルの作成はパソコンのブラウザ版Gmailからしか行えません。パソコンのブラウザ版が最も操作しやすく多機能ですが、スマホアプリ版のGmailではサブラベルを作成しても表示がネストされないのが残念です。
パソコンのブラウザからラベルを作成する方法
- 左側のメニューの「もっと見る」をクリック
- メニューを下にスクロールし、新しいラベルを作成をクリック
スマホのGmailアプリからラベルを作成する方法
- 左上のメニューボタンをタップ
- メニューを下までスクロールし、「新規作成」をタップ
- 左側メニューの「ラベルを編集」をタップ
スマホのブラウザからラベルを作成する方法
- 左上のメニューボタンをタップ
- メニューを下までスクロールし、「デスクトップ」を表示
- 左側メニューの「ラベルを編集」をタップ
フィルタでラベルにメールを振り分ける設定
あらかじめ作っておいたラベルにメールを振り分けます。パソコンのブラウザ推奨です。
パソコンのブラウザからフィルタを設定する方法
- 自動振り分けをしたいメールを開く
- 縦の3点リーダアイコンをクリックし、「メールの自動振り分け設定」をクリック
- Fromに振り分けたいメールアドレスが入力されていることを確認し、「フィルタを作成」をクリック
- 「ラベルを付ける」にチェックを入れ、ラベルを選択する
- 「フィルタを作成を」クリック
その他の設定項目についてはお好みです。
一致するスレッドにもフィルタを適用すると、過去のメールもまとめてラベル送りにできます。
受信トレイをスキップ(アーカイブ)すると、「すべてのメール」や「ラベル」で一覧表示したときやメールを検索した時のみ表示されるようになるため、重要ではないメールで可読性を下げたくない時に設定すると便利です。
読む必要すらないと感じる場合は既読にすると良いでしょう。
スマホのGmailアプリからフィルタを作成する方法
- 自動振り分けしたいメールを開き、詳細を表示してメールアドレスをコピーする
- 自動振り分けしたいラベルを開く
- 設定アイコンをタップし、追加をタップ
- Fromに先ほどコピーしたメールアドレスを貼り付ける
これで設定完了です。
パソコン版のように既読やアーカイブといった細かな設定はできません。
また過去のメールをまとめてラベル送りにする設定もないので、過去のメールは手動でラベルをつける必要があります。
スマホのブラウザからフィルタを作成する方法
- 左上のメニューボタンをタップ
- メニューを下までスクロールし、「デスクトップ」を表示
- 振り分けたいメールアドレスをコピー
- 「フィルタを作成」をタップ
- From: に先ほどコピーしたメールアドレスを貼り付け、次のステップへ
- ラベルを付けるにチェックを入れ、ラベルを選択し、フィルタを作成する
アーカイブなど、パソコン版ほどではありませんが細かな設定も可能です。
最後に
長らくアフィリエイトを続けていると、お問い合わせメールやソーシャルアカウントの通知に対して返信をしたり、広告の掲載願いのプロモーションメールが届いたり、ASPからのお知らせメールが届いたり、とにかく様々な場面でメールを使うので、ごちゃごちゃと集中するようになっていきます。
1つ1つ対応しているとキリが無くなってくるので、目的に合わせてラベル分けしたり、不要なプロモーションメールは受信トレイをスキップ(アーカイブ)することで通知させなくしたりすることは必須かと思います。
ごちゃごちゃしたメールアカウントは開く気力すら起きなくなってくるというのが体験談ですので、効率よくメールチェックできる環境作りは非常に重要です。