はてなブログを開設する時に一番最初に悩むことになるのがスキン(テーマ)です。
1からデザインできるほどの技術がないので、数ある素晴らしいテーマの中から自分好みなものを選ぶわけですが、初期テーマはブログのデザインの半分以上を決める大事な要素なので非常に悩みました。
色々と悩んで色々と試した結果、Pallete(パレット)を使わせていただくことにしたので、その特徴や良さを紹介したいと思います。
Palleteの特徴
はてなブログを解説するにあたり、私がテーマに求めていたものは
- シンプルであること
- レスポンシブデザインであること
- 機能的であること
- カスタマイズが簡単であること
といった感じでした。
シンプルかつ機能的でカスタマイズが簡単というテーマはそれなりにありましたが、Palleteはスマホ表示用のボトムメニューがオシャレで、条件にも合っていたので一目惚れに近い感じで採用しました。
カスタマイズ次第では他のテーマでも同じようなメニューを表示できることはできますが、コピペで実装できる簡単さが嬉しかったです。当ブログでは少し手直ししたものを使用していますが、デザインには非常に満足しています。
スクロールしたサイドバーを最後のモジュールで止めるなど、欲しいと思う機能をピンポイントで実装できるようにしてくれているあたり、非常にセンスが良いテーマだなと思います。
Palleteを使ってみた感想
実際にPalleteを使ってみた感想としては、テーマを作成された方が女性であるためか、用意されているデフォルトのカラーバリエーションやデザインが全てどこか女性的であることと、少しだけよく分からないCSSが記述されているところがあり、配色やHタグのカスタマイズだけは少し時間を使ってしまいました。
基本的なカスタマイズ方法は記載されており、テーマストアのPallete紹介ページにも色々と説明書きが掲載されているので、凝ったカスタマイズをしようと思わなければすぐにブログを書き始められると思います。
またPalleteのカスタマイズページで記述されているCSSは、最後の要素をセミコロンで閉じないという書き方をされているので、凝ったカスタマイズをする際にはハマらないように注意してください。
Palleteの初期設定
Palleteをインストールする方法
この手順を踏むとデザインCSSがすべてリセットされるので、既に運営されているブログに適用する場合は事前にバックアップを取っておきましょう。
1.Palleteを開き、サイドメニューのプレビューしてインストールで適用したいブログを選ぶ 2.[設定]>[デザイン]>[スマホアイコン]>[詳細設定]と開き、レスポンシブデザインにチェックを入れる
カラーリングを設定する
はてなブログテーマのPalleteでは、ブログ全体のカラーリングを変更する着せ替えサンプル、3色でイイ感じに仕上げる着せ替えコード作成ページが用意されています。
こちらからCSSをコピーしてデザインCSSに貼り付ければ、ブログ全体のカラーリングが変わります。
最後に
Palleteのカスタマイズ記事は下記のページにまとめております。是非ご覧ください。